各地でクリスマスパーティが開催された11月、12月。多くの交際成立カップルが誕生し、私のもとにも数多くの喜びの声が届いております。
しかし、一方で男性にとっては、初めてパートナーと一緒に過ごすクリスマスに何をプレゼントしたら良いのか、という新たなお悩みも出てきますよね。二人の距離感や交際日数によってもかなり変わって来ますが、プレゼントにはその方の価値観やセンスが色濃く出るため、二人の将来を暗示させる性質があります。そのため、プレゼント選びはかなり重要。
結論からいうとネックレスやアクセサリーはかなりリスキーなので避けた方が良いかもしれません。
というのも、女性の好みのネックレスやアクセサリーは本人に聞いてみないと分からないからです。
せっかくプレゼントしてもお相手の趣味ではなく、ジュエリーボックスから全く出てこなかったら、あげた方としても悲しいです。なので、アクセサリー類をプレゼントする場合には本人に確認を取った方が良いでしょう。
ではアクセサリー以外で何がオススメなのか?
お相手によって欲しいものは異なるので、一概に「コレなら100%大丈夫!」というモノはありません。しかし、女性に喜ばれやすいクリスマスプレゼントはあります。
今回は年代別で女性に贈るベストなクリスマスプレゼントについて見ていきたいと思います。
20代女性へは「モノ」
20代女性には欲しいモノがたくさんあります。Chloeのお財布も欲しいし、PRADAの化粧ポーチも欲しい。贈る側の男性としては選択肢がたくさんあってむしろ楽でしょう。
20代は、「高価なモノ=強い気持ちの表れ」と捉える傾向があります。もちろん、「高価じゃなくても気持ちがこもっていれば」という所なのですが、ソレは建前。以前、折り紙をプレゼントしている男性がいらっしゃいましたが、女性は100%引いておりました。ある程度、高価なモノを贈るのは、それだけ強い気持ちがあるから。男性陣の皆様、ここはプレゼント代を頑張って、気持ちの強さをアピールしましょう。
ただし!あまりにも高価なものは、逆に相手の負担となります。お二人の金銭感覚によりますが、お相手は、20代ですし、まだ交際日数も浅いということで、1万円〜3万円程度が妥当だと考えます。
30代女性へは「癒し」
30代女性は、お気に入りの財布もマフラーも手袋も名刺入れもキーケースも、基本的なモノは既にだいたい揃っています。なので、30代の女性に対しては「まだ持っていないモノ」をムリに探してプレゼントする必要はありません。なぜなら、今まで持っていなかったモノは、イコール、それほど必要でもなかったモノであるからです。
では何が喜ばれるのか?
30代女性に対しては、「モノ」よりも「コト」に注目して下さい。つまり、「体験」です。そう。30代女性へはクリスマスプレゼントとして「癒しの体験」を贈るのがオススメです。
例としては、マッサージ、エステ、鍼灸、酸素カプセル、整体、岩盤浴、などなど。
忙しい毎日を送っているお相手の労を労い、「ちょっとしたモノ」に加えて、「日常から解放された癒しの体験」を贈ってあげましょう。
40代〜女性へは「共有する素敵な時間」
40代〜の女性は、経済的にも自立されている方が多いため、既にモノには満たされていて、マッサージやエステなど、「一人で体験できる癒し」についても、すでに体験済みである方が多いです。
モノでもなく、癒しでもない。では40代〜の女性に喜ばれるプレゼントとは果たして何か?
それは、「二人で共有する素敵な時間」です。
40代〜の女性にとっては高価なフランス料理や高価なモノよりも、同じものを見て笑って、見つめ合ってドキッとして、触れ合って安心して、というお金には換えられない「二人で共有する素敵な時間」の方が重要です。
そこでオススメなのが、体験ギフトです。
2人で陶芸教室を体験したり、そば打ち体験をしたり、ヨガ体験をしたり、と。
お金には換算できない、プライスレスな時間の共有こそが40代〜の女性にオススメのクリスマスプレゼントです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?年代別 女性に贈るベストなクリスマスプレゼント。男性にとっては毎年頭を悩ませるクリスマスプレゼント。でも、贈る相手がいるという事は、それだけでとても幸せなお悩み。
喜びを噛み締めながら楽しくプレゼントを検討してみて下さいね。
メリークリスマス!
ライター紹介
中村康介(トータルコーディネート専門家)
モデル/トータルコーディネーター。明治大学商学部在学中にスカウトにより、モデルとなる。卒業後、株式会NTTDATAにSEとして就職。在職中にドラマ『夜王』等にレギュラー出演し、4年間の在職後、退職。その後、CM『キリン』『SONY』や雑誌『ゼクシィ』に出演等、モデルとして活躍する一方、洋服をコーディネートする会社《ikineykir(イキニーキル)》を立ち上げ、ファッション/コミュニケーションに関する講座の運営やコラムの連載等を行っている。